- Home
- DJI・Parrot, Parrot
- Bebop Drone(ビーバップドローン)の操作方法について
Bebop Drone(ビーバップドローン)の操作方法について
- 2015/4/30
- DJI・Parrot, Parrot
- 2 comments
今回はスカイコントローラーがついていないバージョンのBebop Droneで選択する事ができる3種類の操作方法についてご紹介したいと思います。
上記の画像のようにBebop Droneは設定項目の中の操縦設定で「エース」「標準」「ジョイパッド」の三つの中から好みの操縦方法を選ぶ事が出来ます。
それではまず左端のエースから説明を始めていきたいと思います。
エースは左側のサークルの上下で上昇と下降を左右の操作で左旋回と右旋回を行います。また、左側のサークルをタップしたままスマートフォンを傾けると傾けた方向にBebop Droneが進みます。
右側のサークルはカメラを操作する為のものでタップしながら動かした方向にカメラが動きます。
エースは右手側のサークルがカメラの操作のみになっている事からカメラの方向の操作を重視した操作方法である事が分かります。
次は2番目の「標準」です。こちらは左手側のサークルはエースと同じように上下で上昇と下降、左右で左旋回と右旋回になっていますが、機体の前進、後退、左へ進む、右へ進むなどの操作は右手側の○印をタップして行うようになっています。標準の良い所は機体の操作を左右で分けた事によって誤操作を起こしにくくなっている事でカメラの方向は二本指でタップしたまま上下左右に動かす事によって行います。
このように標準は誤操作をしにくい設定になっている一方、カメラの方向を操作を行っている間は一部の操作ができない状態になるという弱点があります。
最後は左端にある「ジョイパッド」です。選択画面では名前が入りきらない為、「ジョイ…」となっています。ジョイパッドはプロポでドローンを操作する感覚に似ている設定で左手側のサークルで機体の上昇と左右の旋回、右手側のサークルで前後左右への移動を行います。ジョイパッドはプロポに慣れている方にとっては一番馴染みやすい設定かもしれません。
しかし、カメラの操作は標準と同じように二本指でタップしたまま画面をなぞるという方法になるのでカメラを操作しながら機体を操作するのは難しくなります。
以上の3種類がスカイコントローラーがついていないBebop Droneの操作方法となります。それぞれ短所と長所があるので自分に合った方法や用途に最も適している方法を選ぶと良さそうです。
今回の投稿は以上です。少しでも参考になれば幸いです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
修理手順参考になります。ありがとうございます!
大修理中恐縮です…
上記投稿のFree Flight3 画面左下の距離表示について、
「?」となっておりますが飛行の際、表示されていましたでしょうか?
私の場合、飛行させても「?」のままです。
(HDMI接続のHMZには距離表示されます)
電波の強さ表示とレーダーにより、さほど距離表示は重要では無くなりましたが
「?」のままも気持ち悪いので質問させていただきました。
サポセンは、Free Flight3の問題の可能性があるとのことで
開発担当に報告するとのことでした。
情報共有まで。
いつもコメントありがとうごさいます。
いや、私の場合は飛行中は距離が表示されていたと思います。
この時は飛行もしておらず室内での画面だったので「?」になっていた気がしますね。
現在のバージョンのFree Flight3は機体がマザーボード待ちで分解している状態なので確認できません・・・
Free Flight3に何か問題があった場合は情報を共有していただければ助かります。