- Home
- DJI・Parrot, Parrot
- Bebop Drone(ビーバップドローン)の「単相エンジンの故障」とモーターの交換について
Bebop Drone(ビーバップドローン)の「単相エンジンの故障」とモーターの交換について
- 2015/7/6
- DJI・Parrot, Parrot
- 6 comments
今回は先日、水田の中で水没し、後部右のモーターとバッテリーが故障してしまった機体について書いていきたいと思います。
昨日、無事にBebopDrone用のモーターがイタリアのAmazonから届いたので公式動画の通りに分解してモーターを交換する事にしました。
届いたモーターの中には4つのモーターとモーターのケーブルを固定する為の両面テープ、モーター固定用のビスが入っています。
今回、修理には上記の写真のBebopDrone専用の工具とラジオペンチ、小さなマイナスドライバー、刃の薄いカッターなどを使います。
まず、最初にバッテリーを外してバッテリーの上部あたりにある二つのビスを星形ドライバーで外し、黄色のボディの側面部分の両面テープを薄いカッターで剥がしていきます。
黄色のボディ部分を外すとこのような状態になります。泥水に浸かった機体として考えると中身は割と綺麗でした。
カメラの下側にある前方の二つのモーターのケーブルコネクタを外していきます。この部分は小さなマイナスドライバーで左右の端を少しずつ押し上げていくと外しやすいです。
次に機体の裏側にあるセンサー部分の周りにある4つの星形のネジを外していきます。この部分のネジは外れた後に中に入り込みやすいので注意が必要です。
蓋の部分を外すとこうなります。今度はシャーシの部分を外す為に4つのクッションを固定している車のホイールのようなネジをラジオペンチで回して外します。
その後、後方の二つのモーターのコネクタを外し、二つのアンテナのコネクタも取り外すとシャーシの部分を綺麗に取り外す事ができます。
今回は右後方のモーターの交換なので後方のモーターのケーブルを固定しているクロスになった固定具も星形ドライバーで外します。
その後、右後方のモーターの下にあるクッション用のゴムを取り外し、その奥にあるネジをプラスドライバーで外していきます。
モーターの下の足の部分を外すとモーターを固定している3つのネジが見えるのでこれを外すとモーターを交換する事ができます。
モーターの交換後、再び組み立てて機体を元の状態を戻しましたが、結果から言うと「単相エンジンの故障」は直りませんでした。どうやらモーターだけが原因ではなかったようです。
個人的な予想としては新品のモーターと交換してもモーターテストの際のモーターの動きが前と変わらず少し変な感じだったのでマザーボードのモーターを制御する部分が壊れているのではないかと感じました。
後日、マザーボードを交換した際には再び投稿したいと考えています。
それでは次回も宜しくお願いします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
水没は怖いですね。
個人的にはエンジン(モーター)のチェックだけでなく、各機能のセルフチェック画面が欲しいと思いました。
コメントありがとうごさいます。
私もこのような状態になって色々な機能の動作チェックが欲しいなと感じました。
エンジンの故障と出るだけではモーターの故障を信じて疑わないですからね。
マザーボードの交換まで行うような機会はなかなかないと思われますので前向きにとらえたいと思います。
こんばんは。
私もモーター交換しました。
キレイな拡大写真のおかげで、Parrot動画を補完しながら行えました。
ありがとうございます!
交換の理由は、プロペラを全交換しても動画の揺らぎ(Jello effect)が直らなかったためです。
結果、振動は小さくなったものの直りませんでした。。。安いパーツではないので凹みます。
カメラユニット丸ごと交換で直った方がいらっしゃったので試してみようと思います。
あと半年もすると交換したパーツでもう一台組み立てられるかもしれません(苦笑)
飛ぶ精密機械なので仕方ありませんが、脆弱ですね。
せめて、日本でもパーツ価格を欧州レベルにして頂きたいところです。
モーターは、ドイツAmazonが最安でしたが、
カメラはスペインAmazonが最安でしたのでそちらで発注しました。
はぁ〜 直ってほしい、、、
こんばんは。
モーター交換お疲れ様です。
カメラユニットが動画の揺らぎに影響するんですね。
確かに日本はパーツが高すぎますよね。物によっては欧州の倍くらいしますし・・・
カメラユニットの交換で完全に元に戻るといいですね。
実は近いうちにBebop Droneの本体を買い直す予定です。
今の機体は冷却ファンを取り換えたり垂直カメラを取り換えたりしましたが改善されなかったので公式に問い合わせた所、
水没は全体に影響がでてくるので原因の特定が難しいとの回答だったので、この機体はもう諦めた方がいいかなと。
痛い出費にはなりますが新しい機体が届いた際には何事もなかったかのように投稿を行っていく予定です。
次の機体は丁寧に扱おうと考えています。
こんばんは。
カメラユニットの交換で直りました!
私もつくづく、今度は丁寧に扱おうと思いました…
ドローンを飛ばしてみたいなと思ったのがドローンレースの動画だったので
木の間を飛ばして小さな墜落を10回ほどしたのが祟ったのかもしれません。
F1見てカローラで真似して事故ちゃったみたいな感じでしょうか。
今後は、ファミリーカーならぬファミリードローンとしてゆっくりと空撮を楽しみます。
→Phantom3にしておけばよかったとも思います…
こんばんは。
無事に直って良かったですね!
Bebop Droneは手軽に飛行を楽しむ事ができるドローンだと思うので墜落させないという事を意識するとなかなか難しい所もありますよね。
んーそうですねぇ。空撮目的であればPhantom3はおすすめの機体のひとつである事は間違いないと思います。
操作すると分かるのですがPhantom3は中型機だという事もあって安定感があります。私は操作が上手い方ではないと思うのですがPhantom3では一度も墜落を経験していません。
カメラに関しても明らかに鮮明だと思います。個人的にはAdvancedのカメラであってもGoProのHERO3+よりも綺麗なんじゃないかなと感じています。
そういえば、Phantom3のStandardが本日、発表されましたね。税込10,8000円と言う価格ながら2.7Kの動画が撮れるという事なのでカメラに関してはAdvancedよりも性能が良いみたいです。